夏休みの宿題の定番といえば自由研究。
自分で調べ物をしたり実験することで普段とは違った学習ができるんですが、
正直なところ。。。
何をテーマにすればいいのか?
どんなことをすればいいのか?
という感じで迷ってしまう学生さんがほとんどだと思います。
かといって小学生がやるような簡単なものは避けたいとこですし、
中学生向けの自由研究にはどんなものがあるのかを見ていきましょう。
◆身近なものを利用してみる
自由研究というくらいなのでテーマは基本的に自由なんですが、
自由だからこそ難しいと感じるかもしれません。
そこで身近なものを利用してみるのがおすすめです。
たとえば。。。冷蔵庫を開けるとたくさんの食材が入っているはずです。
その中にはジュースやお菓子なんかもあると思いますが、
普段当たり前のように食べている食材には、
いったいどんな成分が使われているんでしょうか?
これを1つ1つ調べて、
各成分の働きや役割をまとめるというのも良い自由研究だと思います。
着色料や甘味料など私達が食べているものには色々な添加物が含まれています。
それぞれがなぜ含まれているのか?
体への影響はないのか?
などを調べてまとめれば、とても立派な自由研究の完成です。
インターネットを使えば簡単に調べることができますし、
そこで調べた情報をまとめればいいので、
気軽にチャレンジできるのも嬉しいですね。
それでいてしっかりとした研究になっているのもポイントが高いです。
◆10円玉を使った自由研究
身近な物を使って自由研究をするなら
10円玉を使った自由研究も人気が高くおすすめです。
10円玉をどうするかというと、できるだけ古くて変色した10円玉を使います。
これを色々な物を使って綺麗にするという実験です。
・石鹸
・洗剤
・お酢
・砂糖
・塩
・クエン酸
・ケチャップ
・マヨネーズ
・炭酸水
・水道水
・ビール
など、
家にある10円玉が綺麗になりそうな物から、
これはさすがにダメでしょうという物まで、
なんでもいいので1つ1つ10円玉が綺麗になるかどうかを確かめてみましょう。
もしその中で綺麗になる物があったら、
なぜ綺麗になるのか、その仕組みまで調べてまとめれば完璧です。
理科的な要素が強く自由研究向きですし、
作業も簡単でしかも楽しみながらできちゃいます。
基本的には家にある物を使って研究できるので準備が簡単なのも助かりますね。
◆最後に
自由研究のテーマで困ったら、
まずは家にある物をつかってなにかできないか考えてみるといいと思います。
身近な物でも自由研究のテーマになりそうな物はたくさんあるので、
それに気付くことができれば意外と簡単に自由研究が終わります。
夏休みの宿題の中でもやっかいな自由研究ですが、
ちょっとしたアイディアがあれば誰でもレベルの高い自由研究ができますよ。