電車に乗る際にはいろいろなマナーがありますよね。
例えば、最近もテレビで取り上げられていましたが通勤時でのメイク。
電車で化粧はやめなはれという歌もありますよね。
ところで電車の中での飲食についてはどうなのでしょう?
とくに気になるのは新幹線。
新幹線の駅のホームや駅の売店などではたくさんのお土産とともに、
たくさんの飲食物が売っています。
売っているなら食べても良さそうな感じですよね。
実際、新幹線での飲食はマナー違反になるのでしょうか?
◆新幹線での飲食はマナー違反?
新幹線での飲食物ですが、駅のホームはもとより車内販売でも売っています。
ということは原則的には新幹線での飲食は禁止ではありません。
しかし、なぜ飲食するのはマナー違反なのでは?という問題が起きるのか?
それには飲食物の「臭い」が原因なのです。
車内で御飯を食べるとどうしても臭いが拡散します。
それが新幹線の車内で起こった場合どうでしょう?
食べる方としては、食べるので気にならないのですが、
一緒に乗っている他の人達はゆっくり過ごしたいのに、
臭いが気になってしまうかもしれません。
とはいえやはり食べたり飲んだりする人は結構多いです。
ですからマナー違反とはならないかもという微妙な感じです。
このように強烈な臭いをはなつ食べ物は、ルール上は違反とはならないものの、
マナー上どうなの?という傾向が年々強くなってきています。
例えば、駅の売店では「車内での飲食は控えてください」や
「車内へのも落ち込み不可」という注意書きをしているところもあります。
また大阪駅でのお土産として「豚まん」を買うと、
冷凍してある状態ですと大丈夫ですけど、温かいものですと、かなり匂います。
(実際駅構内では冷凍ものしか売っていません)
あとシュウマイもかなり臭いますよね。でも販売されています。
つまり、あまりに臭いがきつい食べ物ですと、
マナー違反かもと感じるくらいの視線で見られる可能性はあります。
食べてもルール上は問題はないのですけど、
臭いの加減でかなりマナー的には微妙なときもあると思います。
決論としては、新幹線での飲食はしても良いのですけど、
周りの人の迷惑も考えましょう。
ということになります。
◆最後に
私個人としては新幹線での飲食はします。
どちらかと言うと楽しみなくらい。。。
コーヒーとサンドイッチくらいですけど、食べちゃいます。
駅弁にしても、あまり臭いがきつそうなものは避けます。
また冷えた状態がほとんどですけど、暖められたものは特に臭いますからね。
やはり冷えたままの状態で食べます。
あとは混み具合とか、時間帯ですかね。
お昼とかになると、結構な割合で食べえいる人がいたりしますから、
それに乗じてたべます。
他の人の飲食に関しても、特に気になることはありません。
これが通常の電車とかでしたらびっくりしますけど。。。
まぁでも551の豚まんや温かい焼売、マックは車内での飲食は避けるべきかもです。
周りの人に迷惑かどうかを考えなくてはいけませんね。