家族やお世話になった方の還暦祝い。
喜ばれるプレゼントやその金額の相場、渡す時期などを確認していきましょう!
◆旅行券、食事券など体験できるもの
還暦祝いでもらうと嬉しいプレゼントの上位には、
旅行券、食事券など、形には残らないものの記憶に残る体験、
という声がありました。
還暦になり時間に余裕ができた方、
若いころにぜいたくをできなかった方に、
このような体験型のプレゼントをするのは大変喜ばれることでしょう。
いくつかの選択肢の中から選べるようなものだとなおいいですね。
◆名前や記念日入りのアイテム
名前や記念日、誕生日が入ったアイテムも喜ばれます。
お酒や写真立て、筆記用具など、
お相手の趣味や生活に合わせて何をプレゼントするか考えてみてください。
ネットでは、意外と様々なものに名入れのサービスを行っていますよ。
◆趣味で使える実用的なもの
還暦を迎え、そろそろ趣味に本格的になろうかなという方も多いはず。
その方の趣味に合わせた実用的なものは大変喜ばれるでしょう。
上辺だけの付き合いではなく、
その人のことをより理解していないと贈れないプレゼントのため、
他の人からのプレゼントより印象的になるかもしれません。
釣り道具、食器、時計、洋服、家電などなど、
何がほしいかあらかじめ聞いておくのもいいですね。
◆還暦祝いのプレゼントの相場
還暦祝いのプレゼントの金額に相場は、
プレゼントをする人との関係性にもよります。
例えば。。。
・親しい人へのプレゼントだと3万円から10万円
・祖父母など親族の場合は3万円から5万円
・職場の方や友人の場合は1万円未満
といった具合で選んでいる方が多いようです。
一生に一度の還暦祝い。
ご両親や親族には思い切って奮発してみるのはいかがでしょうか?
職場の上司や友人などにあまり高いプレゼントをしても、
お返しに困ってしまうこともあります。
ですのでカジュアルな価格のものを選ぶといいでしょう。
◆還暦祝いはいつ行うのがベスト?
還暦祝いを行う時期としては様々な選択肢があります。
まずは誕生日。
誕生日祝いも兼ねて還暦祝いを行うのが一番スムーズかもしれません。
少し遠い間柄の方へプレゼントを贈る場合、
誕生日当日は家族と外出している可能性もあるため、
少し前もって届けるようにするといいでしょう。
他にもお正月、お盆、敬老の日を選ぶ方もいます。
親族が集まりやすい時期を選ぶと、
たくさんの方にお祝いしてもらうことができるでしょう。
プレゼントを送る場合は、
あらかじめいつ還暦祝いをするのかを聞いておくとスムーズかもしれません。