七五三は、7歳、5歳、3歳の成長を御祝いする行事です。
始まったのは江戸時代。
つまり、そこまで古い歴史があるわけではありません。
七五三って必要なのだろうか?
七五三ってめんどくさいですよね?でもやったほうがいいのかな?
◆七五三ってめんどくさいけど、やったほうがいいのかな?
七五三って必ずしなくてはならないという決まりもありません。
どうするかは、その家族で考えれば良い事です。
めんどくさいのでやらないという事を選択するのも全く問題ありません。
また七五三は決まったやり方があるというわけではありません。
その為、着物を着なければならないという事もありません。
お参りに行かなければならないという事でもありません。
健康に感謝しての御祝いですが、いまでは思い出作りがメインです。
七五三を行ったほうが写真などが残り記念になるというものです。
ですから自分たちのやり方で御祝いするのも問題はありません。
◆七五三を悩んでしまう理由
七五三をするかどうかって悩みどころです。
行うか行わないかは自由とはいえ、
「子供の記念」
「健康に育つためのお祈り」
とか子供のためみたいな事を言われると。。。悩んじゃいますよね。
その一方で、
「めんどくさい」
「お金がかかる」
などといった親側の事情もあります。
七五三は立派なビジネスです。
写真撮影や着物レンタルなど付属したものに結構お金がかかります。
ですから流行らせたいと考える企業や事業者がいます。
そうなるとイメージの良い宣伝をして、
お参り、衣装、写真撮影、食事会というイベントが、
一般的な七五三ですと仕向けるという傾向があります
もちろん、これは悪いことではなく、
御祝いや記念としての行事として世間に認知されています。
だから、みんながするようにしたほうがいいのかなぁなんて思ったりもします。
◆子供もそれほど喜んでいない?
七五三は、お金もかかるし時間も取られるという事になります。
ですから、それだけの価値を見出すことが出来ないならする必要はありません。
ハッキリ言えば子供もそれほど喜んでいない事の方が多いかもしれません。
ですから、子供に聞いてみるというのも一つの考え方でしょう。
全く興味が無いのであれば無理にそのような事をする必要はありません。
逆にそのような事を無理強いして嫌な思いをさせるという事にもなりかねない。
ちなみに、うちの子ですが、お姉ちゃんは3歳の時にしたのですが、
ひどく泣いておりました。
着付けやら撮影やら、お参りやら、食事やらと、なにかと大変だったのかな?
自分の思い出としては大変だったという思いしかありません。
お姉ちゃんに大きくなってから七五三どうだったと聞いてみたんですが、
覚えていません。。。まぁ。。。小さいですからね。
ですから当時も今も、それほど喜んでいない。。。のでしょうか?
今後どうなるかは、わかりません。
もしかしたら写真を見て喜ぶのかもわかりません。
そして下の子(妹)のほうは七五三はなにもしていないんです。
ですが、いまのところなんでしてくらなかったのとも言われていません。
学校でもあまり話題にならないのかな?
イオンなどでスタジオなので七五三の御祝いのイメージ写真とかみても、
特になにもいいません。。。
ですからいまのところやらなくても良かったのだなとは思っています。