大阪の天神祭の花火なんですけど、
どこで打ち上げられているのか?わかりますか?
天神祭自体は大阪天満宮という神社のお祭りなんですけど、
花火が上がるのは桜ノ宮公園・川崎公園付近なんです。
天神祭は広範囲にわたって開催される祭りですから、
案外場所が分かりにくかったりしますよね。。。
最寄り駅も天満宮の最寄り駅が書いてあったりしますから実際どうなのかな?と
そこで個人的に思う天神祭の花火スポットというか楽しみ方を紹介します。
◆日程
日時:例年7月25日です。
時間は19:00~21:00
開催場所:桜之宮公園・川崎公園付近
車での来場は不可(交通規制あり)
荒天時は中止
◆天神祭の花火は天満橋駅からのお散歩で見よう
ます最寄り駅なんですけど、
①JR桜ノ宮駅西口から桜之宮公園沿いを南へ徒歩2分
②大阪市営地下鉄天満橋駅から徒歩5分
③天神祭は南森町で下車
などと書かれていますよね?
全然問題はないんですけど個人的にオススメなのは②番です。
大阪市営地下鉄谷町線天満橋駅で降ります。
するとちょうど川沿いになりますからそこを歩きながら
花火の時間が19:00~21:00ですから
その時間にあわせてブラブラと散歩してると大抵どこからでも見えます。
ただ人は多いです。
花火はついでくらいの気持ちで見るとなかなかよいものです。
その足で露天を見物がてら天満宮へ向かいます。
天満宮でお参りしてから天神橋筋商店街に立ち並んでいる夜店を見に行きます。
そうしてJR天満橋から電車にのって帰ります。
私の場合はあくまで花火がメインというわけではないですけれど
天神祭の雰囲気を十二分に満喫できるハイキング?コースになっています。
あくまで川沿いは花火の時間に合わせてくださいね。
天神橋筋商店街からは見えませんから。
◆まとめ
もちろん花火メインでも良いのでしょうけど、
花火だけが目的で出かけるには大変かもしれません。
そうとう人が多いですからね。
ガツガツ場所取りなどしても暑いので、
ビールを片手に屋台で買ったイカ焼などを食べながら歩いて祭り気分を楽しみがてら、
花火を見るのも悪く無いですよ。