お盆でお花を供えようとする際に、
ふと故人が生前好きだったお花を思い出したものの。。。
お盆にお供えするお花ですけど飾ってはいけない花はあるのでしょうか?
イメージ的には白い花を基調としたもので菊だったりするんですけど、
選び方に決まり事や飾ってはダメな花があるとするなら、
どのような種類の花であるのだろうか。。。と気になります。
通常は仏花として生花店では多用な花を織り交ぜていますが、
お墓に供えるお花って種類の決まりはあるのでしょうか?
◆お供えしてはいけない花って、あるのですか?
気になる決まり事なのですけど「基本的には決まりはありません」
なぜ基本的なのか?
地域や家庭などの習慣によって違う場合があるからです。
一般的に言われていることで、
トゲのある花、香りの強い花、毒のある花は
仏前の花として相応しくないので避けた方が好ましいとも言われています。
昔は、お盆などにお供えするお花には
菊の花を入れたアレンジ普通というか一般的でした。
菊には邪気を祓うという意味合いと
花自体が長持ちしますし、種類もたくさんありますから重宝されたのでしょう。
しかし今の時代は変わってきています。
お盆の近くになるとお花屋さんでは、
バラでもユリでもたくさん販売されていて買っていく人が増えてきました。
またお墓に飾るお花もお墓に行くと、たくさんの種類の花が供えられています。
つまり「基本的に」というのは気持ちの問題だけです。
了解していれば花は何でも良いのです。
別に決まりはありませんから故人の好きな花ならば洋花でも問題はありません。
明るい花束を飾ることもなんら問題はないのです。
◆お盆にお供えするお花はの選び方は?
最近はお供えのお花も明るく可愛い花が増えました。
お花の選びかたで一番多いのは
故人が好きだったお花をお供えするというもの。
次に多いのは季節のお花だったりします。
和の花でなくとも洋蘭であったり、
バラであったり、ひまわりであったりと様々です。
もしそれでも心配であるというなら、
お花屋さんでお盆のお供えにする花なんですけど。。。といって聞いてみるとよいです。
あとは事前にお供えを持っていく先の方に聞いておくとよいですね。
決まりはないとはいえ
習慣や慣習にそぐわないと不快な思いを感じる場合もありますから。
◆造花を御供えする事は非常識な事なのですか?
供える花はどんな種類のお花があるのでしょう?
季節的には、ひまわりとかも明るくて良いです。
ゆりの花も匂いはキツかったりしますけど、
葬儀・法要・お墓参りによく使われています。
バラもトゲが気になるなら店員さんに言ってとってもらえます。
最近では薔薇なども仏花として入れてもらう様に頼む人も多いんです。
あとはお墓に供える花として造花も多いんです。
お盆ですと夏ですから生花ですと、どうしても傷みが早く腐ってしまいます。
ですからブリザーブドフラワーとか造花だったりもします。
お盆にお花を備える人は多くても、
その後お花を片付ける人は、なかなかいません。
いつでも、きれいにお供えできたらいいですけど。。。なかなかね。
◆まとめ
[su_note radius="5"]・お盆にお供えするお花の種類に決まりはない・最近はいろんな種類のお花をお供えしている
・遺族・家族間の了承があれば大丈夫[/su_note]
まぁでも自分だったら大好きなお花を贈って貰えたら嬉しいですよね。