祖父がなくなり初めてのお盆ということで初盆があります。
で、この初盆なんですけど香典の相場は、いくらぐらい包むものなのでしょうか?
いざこういった場面に出くわすと
冠婚葬祭のマナーや風習など知らないという事が起こります。
香典はいくら包むのがいいでしょうか?また、手土産は必要?
相場ってどれくらいなのでしょう?
◆初盆の相場の一般的な金額は?
初盆の相場としては一人5000円~1万円が相場と言われています。
亡くなった方との関係が祖父母と孫である場合も同じ。
このくらいの金額になる理由というのが、
親族、知人、友人などを招き、
お坊さんのお経が終わり食事会などがひらかれますよね?
その時の食事代を含めた金額が大体この値段なんです。
ですから相場としての5000円~1万円という金額が決まってくるのです。
また初盆のお供え物や手土産などとして故人が好んでいた物や菓子折り果物などを
持って行く場合は金額が低くても構いません。
しかし最近はお供え物よりも香典として渡すケースが多いです。
ちなみに私の場合は夫と合わせて2万円包みました。
また手土産として菓子折りも持って行きました。
◆地域によっても違いがある
香典の金額などは実際は地域などによって違いがあります。
香典(御仏前)はなくて供物だけだったりとか。
一律3000円だったり1000円だったり。。。
調べ始めるときりがありません。
こういった場合身内に聞いいてしまうのが一番早いです。
聞いても誰もよくわからない場合(私の場合はそうでした)は、
相場の5000~1万を包み、お供え物か手土産をもって行きます。
全部用意しておけばまず問題ないかなぁ。。。と私は思ったのでそうしました。
◆表書きはどうする?
さて香典の相場と手土産(お供え物)を持っていくことが決まりました。
で次に問題が浮上したのが「表書き」
初盆の場合は既に忌明けを過ぎ故人は仏様になっていますので、
「御仏前」と書くのが一般的。
お供え物の場合、表書きは「御供物(おくもつ)」と書きます。
表書きの下には、お供え物を送った人物の名前をフルネームで書きます
お金を包む袋は100円均一に売っていますし、
お供え物の場合は買ったお店で、
『お供えの掛紙をかけて頂けますか?』と言えば、付けてもらえます。
◆まとめ
[su_note radius="5"]・初盆の香典の相場は5000円~1万円・お供え物も用意する
[/su_note] 事前に母親などに聞いて確認しておくと一番まちがいはありませんが、
私の場合のように誰もよくわからない状態の場合は、
上記の用意をして伺います。
もしホントに必要ないのであれば持って帰れば済みますし、
ないより用意しておくことで不安は解消されますよ。