夏バテなのかな?
気温が上昇するにつれてだんだんと蒸し暑くなってきます。
その気温の変化に体が対応しきれない時に起こる現象の一つが夏バテ。
夏バテと聞くと夏本番のイメージがありますけれど、
梅雨時期から初夏にかけても起こります。
何をしてもだるい。。。体が重い。。。風引いたのか?
夏バテ?とはどんな症状なんでしょう?
◆夏バテは、どんな症状?
暑い時期にだるい。。。体が重い。。。
そう感じると夏バテ?なのか?
実際自分が夏バテなのか?どうかってなかなかピントきませんよね?
夏バテの症状として言われているのが、
[su_note radius="5"]全身疲労だるい
吐き気
熱っぽい
頭痛
めまい
吐き気
胃もたれ
下痢[/su_note]
こういった症状がよく見られるのですけれど、
これらは自律神経失調症の症状でもあります。
また風を引いた時にも似たような症状がでます。
ですからなかなか自己判断で
「夏バテ」と特定するのは難しいですが、
逆に言えば夏のカラダの不調はすべて夏バテの可能性がるというj事なのです。
その夏バテであろう症状が、
なかなか治らずに日常生活に差支えがあるようならば、
必ず病院に行き「夏バテ」かほかの病気であるかの違いをはっきりさせましょう。
◆夏バテの根本的な原因
夏バテの原因とはなんでしょう?
[su_note radius="5"]暑い>冷たいもの>内臓の働きが低下>食欲不振暑い>眠れない>体力が回復しない>慢性的な疲れ
暑い>クーラー>気温差が激しい>自律神経が弱る
[/su_note]
こういった感じで夏バテに陥る要素というのはたくさんあります。
特に現代人に多いのがクーラーによる夏バテで、
温度差について行けずに自律神経のバランスが崩れてしまうことが多いんです。
ではこれらの夏バテの症状への対策とはどのようにすれば良いのでしょう?
◆夏バテ症状への対策
これらの夏バテ症状に対する対策としては体調管理と食生活にあります。
①体調管理
・生活リズムを整える
不規則な生活を送っている場合は
なるべく決まった時間に早寝早起きを心がけるようにします。
・就寝時のクーラー
暑いからとクーラーをつけるのは良いんですけど、
タイマー設定して使用する。
またクーラー使用時において外気との温度差は5から6度くらいが良いです。
②食生活
疲れにくい体を作る心がけとして
ビタミンビタミンB2、B6、B12を意識して摂取する。
豚肉、レバー、魚などを意識して食べましょう。
食欲を増進させる工夫として胃に刺激を与えます。
刺激を与えることで胃の分泌を促します。
辛いものやにんにくを摂取しましょう。
夏バテは体の不調なのでとにかく栄養が第一。
しっかりとバランスよくご飯をたべましょう。
◆まとめ
暑いからと簡単にそうめんなどだけ食べたり
冷たい飲み物をたくさん摂ったりしてしまいがちですが、
ビタミンやミネラル、たんぱく質などが不足しないようにしましょう。