長期連休であるお盆やお正月になると恒例の行事が待っています。
それは緊張と不安でいっぱいの旦那くんの実家訪問。
何回行っても緊張しますよね?
さてそんな緊張してしまう帰省シーズンを前に、
実家への帰省のお土産選びに苦戦していませんか?
実家に訪問することもそうですけど
毎回手みやげに何を持って行こうかと頭を悩ませます。
今年の帰省時にお持ちするお土産は決まりましたか?
◆実家に帰省する時のお土産には、何を持って行く?
実家に帰省する時に持って行くお土産には何を持っていこうか?
毎回悩んでいる私の選ぶ基準について。
・「自分が住んでいる地域限定のもの」平たく言えば特産品
自分の知らない土地の名産品には興味がありますよね。
普段口にすることなんてありませんから。
・実家の近くにはない有名な人気のお店のお菓子
テレビや雑誌などにはのっているものの近所にはない有名店のお菓子は、
やっぱり自分の住んでいる所の近くにもない場合が多いんですけど、
今は通販があるので通販で取り寄せる。
・毎回違うものを持っていく
実際回数を重ねるうちに来れはきつくなりますよね。。。
そんなに特産品があるわけじゃないから。
これは普段から地域の番組で取り上げられたりしたものをメモっておくと便利です。
意外にたくさんありますよ。
・リクエストのあったものや欲しいと言っていたもの
何回かお土産を持って行くうちに
「これ美味しい。また食べたい」などというすぐれものお土産が現れたら
それはラッキーなことです。
毎回それをお土産にもっていけば確実に喜ばれるのですから。
あとは会話の中で「○○が欲しい」なんていう言葉を覚えていたら
それをお土産にします。
・親戚一同が集まり、みなでご飯を食べて、その後お茶しますよね。
その時に皆で食べられるものとかでも良いと思います。
人数分のケーキやお菓子を買っていき、
「これ食後でみんなで食べてください。」と渡します。
自分の食べたいものを基準に選べば良いので、
こういった習慣や流れがある実家なら食後のデザート何にしようかな?でえらんでもOK。
◆お土産購入する時の注意点
お土産がかさばるからと実家の近くで購入するのは危険です。
海外のお土産買ってきてねといわれて成田空港で買うみたいな。。。感じですから。
ガッカリ感がありありです。
必ず自分の住んでいる所じゃなくてもOKなんです。
先ほど述べた有名店でもいいし、
実家に向かう道中の他府県などの名産品なんかもいいと思います。
日持ちするかしないかも大事なポイント。
出来るだけ日持ちするものを選びましょう。
もし日持ちしないものを選ぶのならば少量にしておきましょう。
お義父さんやお義母さんが年齢を重ねてあまり食べられない場合は、
お土産として食べ物を持って行っても食べきれないかもしれません。
そういった場合は必ずしも食べ物でなくても「お茶の葉」とかでよいと思います。
◆まとめ
お義父さんやお義母さんの気持ちとしては、
お土産云々よりも、息子や娘または孫の元気な顔が見れることが一番。
自分が同じ立場ならそう思いませんか?
私も毎回緊張しますが、そう思ってお土産に悩まないようにしています。