夏のご挨拶であるお中元
親類やお世話になった人への感謝の気持ちを込めて贈り物をします。
そのお中元を送る時期についてふと疑問が。
ある時に6月早々にお中元を頂いたことがあります。
最初は誰からの荷物だろう。。。なんて思ったのですが熨斗を見ると「お中元」
おっ早い。。。なんて思ったものです。
私自身は送る時期に関しては大体お盆に合わせてという感じですけれど、
6月に贈ることは早過ぎるのでしょうか?
また、早いことに対して何かマナー違反みたいなものはあるのだろうか?
◆一般的なお中元を送る時期とは?
お中元とはお盆の時期に贈るものだと勝手に思っておりますが、
実際は7月初旬から8月上旬が一般的です。
お盆の時期が東と西では違いますからお中元の時期は幅があるんです。
東京では7月初旬から7月15日まで。
それ以外の地域は一月遅れのお盆で考え、8月初旬から8月15日まで。
◆最近では。。。
こういった時期的なものですと、配送関係がすごく煩雑になります。
そこでデパート等では「早割」というキャンペーンを打ち出しています。
7月に集中することから6月下旬に早めたりしているわけです。
上記の理由で、もともとは、7月初旬に届くのが早い方でしたが
最近では6月下旬が始まりとなっています。
◆お中元は6月だと早いのか?
このように最近の事情で送る時期は早まっていますが
早く送ることは、送る相手に対して失礼にはならないのでしょうか?
例えば6月上旬とかの場合ですが、
贈るものにもよりますよね?
旬な食べ物ですと、その時期に食べてもらいたいですから、
それが6月上旬の場合もあるでしょう。
そういった場合は
マナー違反とかいうよりも「お中元」として認識されない場合もあります。
早く贈ること自体が失礼とかはないですが一筆添えるなどすると良いかもしれません。
◆まとめ
今の時代はお中元を贈る時期よりも、
とにかく贈ることが大事となっている感があります。
感謝の気持ちで贈る物ですから時期以上に贈ることが大切なのでしょうね。
百貨店でも受付は早めですけどお中元と指定すれば
常識的に直ぐに発送することはないように社員教育もされています。
実際の発送は6月20日以降としてあったり、
お申し出のない限り、7月3日以降の配送になるとかきちんとしているはずですから、
日付に融通がきく品物であるなら一般的な日取りに合わせておいたほうが無難です。