台風の季節になると困るのがお昼すぎからの暴風雨。
そんな時カバンに閉まってある折り畳み傘って役に立っていますか?
折りたたみ傘はよく壊れてしまいます。
風の強い日なんかはすぐに骨が折れてしまいますよね。
ですが、突然の雨とかにはすごく役立ちます。
コンビニでビニール傘とか買っても良いんですけど、何だかもったいないし。
風の強い日でも大丈夫な折りたたみ傘ってあるのでしょうか?
◆折り畳み傘は長傘に比べるとやっぱり弱いし限界がある
折りたたみって普通の傘にくらべると作りが弱い感じがします。
特に風の強い日なんかはすぐに骨が折れてしまいます。
理由としては折り畳みできる傘は常にバッグの中に入れて持ち運びが基本。
そのため重いと不都合ですから、できるだけ軽量化を目指します。
その結果、折りたたみ傘は長傘に比べて骨組みが軽い素材でできていて折れやすい。
また複雑な構造のためどうしても弱くなります。
長傘と比較するとデザイン性や大きさにも限界があります。
とは言え、短所ばかりではなく長所も素晴らしく。
まず傘自体が軽いので持ち運びが億劫にならない。
カバンに入れることを前提にしているためか?かさ張らない
バッグにしまえるということは置き忘れがないことですからよいですよ。
といわけで理想を言えば強雨や強風に負けない強度を保ちながら、
小型で軽量かつ長く使える折りたたみ傘。。。となります。
◆強風にも強い折りたたみ傘って?
折りたたみ傘で人気のある物をピックアップ
●クニルプス
タフで強度のある折りたたみ傘Fiber T2 Duomaticシリーズは有名ですよね。
・丈夫さと軽さのバランスがちょうどよいです。
・骨が8本あるので丈夫
・晴雨兼用
・開閉がとてもスムーズ
・持ち手が握りやすい形
・畳んだ後軽く振るだけでかなり水が落とせること。
●トーツ
・8本骨の傘 骨はチタンで軽い
・軽さやコンパクトさ重視の方には不向き
・外出時、雨の日は荷物と傘で両手が塞がってしまい自動開閉が便利
・広げた時の大きさは、コンビニのビニール傘くらい
・畳んだときは500のペットボトルより持ち手の分大きい
・自動でキレイに畳めるのは嬉しい
・風の強い雨の中風にも負けず強いです
・晴雨兼用
●ブラント
・風速約20m/sまで耐えられる
・台風の時に使いましたが、強風でも大丈夫でした
・折り畳み傘という感じがしないぐらい大きい
・畳んだ時に大きめなことが少し残念
・非常に頑丈だと思います。ワンタッチで開くときも安定感があります
●カリムラシッド
・男女どちらも使用できるデザイン性は良しです。
・持ち手が丸いので傘を差す時は持ちづらい
・丈夫さも骨が8本あるので丈夫。
そのグラスファイバー製の骨は風速11m/sまでの風に耐えられます。
「風速11メートルとは?」
やや強い風で風に向って歩きにくくなる。傘がさせないくらいの風です。
・風でひっくり返っても平気。
・傘がクルッと回転し、ビルの間から吹く風にも平気。
◆折りたたみ傘が濡れたまましまえると便利
外出先で突然の雨が降ってもカバンの中には折りたたみの傘。
これで安心?
折りたたみ傘をさしていて、
その後屋内に入った時ってどうしてますか?
取り上げずバサバサやって水を切りますよね?
その後ビニール袋などに入れてからバッグにしまっていたり、
乾くまで手で持っていたりというのが定番の流れ。
ビニールや付属の収納袋に入れても、
時間が経つと水が染みてしまい、バッグの中の物が湿ってしまいます。
大事な物が濡れると。。。かなりブルーに。
そこで、吸水性のある折りたたみ傘のケースはあると便利。
吸水性がすごくあり折り畳み傘を入れて、そのまま鞄に入れても安心です。
ただ気をつける点もあるんです。
それは、
使用後はやっぱりちゃんと干さないと少し臭くなりますし、
購入する前に自分の傘の大きさと収納ケースの大きさを把握すること。
◆まとめ
家を出た時はいい天気だったのに、
外出先で雨にふられると結構ブルーな気分になります。
なんて時にとりあえず濡れたくはないので
コンビニでビニール傘を買ってしまうことに。。。
いい加減こういった無駄な傘を増やすのを止めて
いつでも用意しておきたいのはやっぱり折りたたみ傘ですよね
最初は折りたたみ傘にお金をかけたことがないので、
ちょっと抵抗あるかもしれませんが、ちゃんとしたのを一つ持っておくと便利です。
