梅雨入りしますと、毎日じめじめとした日が続くようになりますよね。
しかも気温は日中高かったりします。
高温多湿の状態です。
そのような状況ですと何かと身体の変調を訴える人も多くなります。
梅雨時の不調の一つとして冷え性がありますが、
それが水毒による冷え性だということは知っていますか?
水毒による冷え性とは、
人間体を構成する物質のなかでも
体の60~70%を占める水は、最重要な物質ということになります。
その水に関する事なんです。
◆水毒とは?そもそもなんでしょう?
そもそも水毒とは、
体に必要以上の水分が溜まりその水の影響で体の不調が生じる事。
水が溜まってその水が循環しない場合どうなるのか?
ずっとペットボトルの中に水を入れて放置した場合。。。
中の水の水質は悪化しますよね?
そういった状態が体の中で起こるということなんです。
では何故体の中に留まってしまうのでしょう?
◆水毒の原因にはなにがあるのでしょう?
①必要以上の水分摂取
水の飲みすぎは水毒病を引き起こすと言われています。
どういうことか?
人は汗や尿を通じて1日に約2リットルの水分を体外に出します。
そのため1日1.5リットル以上の水分を補給する必要があるのですけれど、
運動不足などにより
水分が上手く体外に排出されないことで体内に滞る事になります。
②日本の気候
日本の気候にも原因があります。
日本は東南アジアに位置し季節風の影響を受け、湿度の高い国なのです
特にこの時期の梅雨。
梅雨時期は大気中の湿度が高いため体内の水分が排出されにくい環境。
つまり、発汗するものの空気中に湿気が多く蒸発しにくい状況ですから
体温が下がらないことが多いんです。
このように湿度が高いと汗が出にくいのです。
ですから体の余分な水分が体の外に出ないために水毒となり易いのです。
◆水毒が冷え性の原因となりうるのはどうしてなんでしょう?
梅雨時期に多いのが水毒による「冷え性」なんです。
なぜ水毒だと冷え性になるのか?
それには温度差が関係しています。
梅雨時期は6月で初夏になり気温も上昇してきます。
日中はかなりの気温になったりしますが、
それに対して明け方になるとグッと冷え込んだりします。
一日の温度差がとても高くなります。
日中高温多湿のために、汗として上手く排出されなかった
体内の水分は気温が低くなる明け方になると冷やされてしまいますから、
体全体が冷えて「冷え性」になるんです。
また日中はエアコンなども使いますよね?
体に水分が溜まった状態で冷やされるとこちらも同じく体が冷えます。
このように水毒は冷え症の原因となるのです。
水毒は様々な症状を引き起こすと言われています。
[su_note radius="5"]・イライラ・頭痛
・肩こり
・むくみ
・二重あご
・不眠[/su_note]
その理由は
昔から「冷えは万病の元」と言われているように、
現代の医学でも体温が1度下がると免疫力は30%以上落ちるからなのです。
◆水毒を解消する方法ってどうすればいいの?
水毒を解消する方法としては
[su_note radius="5"]①体を温める②運動する[/su_note]
これら二つの方法が有効です。
①体を温める
基本的な事ですが、
冷たい飲み物や食べ物を避けて常温や暖かい飲み物や食べ物にする。
半身浴など試みる
②運動する
人間の血液など水分は約70%が下半身に集まります。
これは重力が働いている以上避けられません。
しかし、第2の心臓といわれるふくらはぎが、
せっせと心臓に戻すポンプとして上半身へと押し上げています。
このふくらはぎの筋肉が衰えてポンプ作用がうまく働かなくなると、
体内の水分や老廃物が下半身に滞りやすくなるというわけです。
ですから軽い運動である
ウォーキングやジョギング、マッサージなどが有効なのです。
