気軽に入れる回転寿司。
それに対して回転じゃないお寿司屋さん
カウンターで目の前で握っていただける店を訪れるときには
知っておきたいマナーってやはりあるのでしょうか?
難しいマナーや雰囲気を壊さない気遣いとはいったい。。。
いつも行ってる回転寿司でのマナーって
他のお客様に迷惑掛けなければOKみたいな感じですよね。
あんまりかわらないのかな?
そこで今回は回らない寿司屋さんのマナーについて。
◆寿司屋のカウンターで必要なマナーとは?
そもそもお寿司屋さんてなんでカウンターなのか?
カウンターである以上お客とお店の人との距離ってちかいですよね。
お寿司屋さんは、サービス業ですから、
やはりお客様に喜んでもらいたいと言うのがお店のモットー。
そのためにはお客さんの様子が、
なるべく把握できるほうがなにかと都合が良いですよね。
だからカウンターだったりするんです。
そんなカウンターはお店とお客の間にあるテーブル。
そのテーブルにはもちろん自分だけでなく他のお客様も座ります。
いわゆる同席です。
そこでまず気をつけたいこと。
・匂い
お寿司屋さんに行くのに、あまりに匂いのキツイ香水はやめましょう。
人間の味覚は鼻で感じる所が大きいです。
詳しい専門的な事はわかりませんが
鼻を摘んで食べると味って全部同じに感じます。
風邪引いて鼻が詰まっている時もそう。
つまり匂いがキツくて
周りの人の味覚までもがおかしくなってしまってはダメだということ。
次に気になるのは「タバコ」
回転してようが回転してなくとも基本的に禁煙です。
タバコも匂いがすごいですからね。
同席のお客さんにも迷惑です。
・居酒屋みたいに騒ぐ
お寿司を食べて、お酒を飲む事は一向に構いません。
しかし飲んで騒いで長居する事はやめましょう。
◆寿司屋で食べるネタの順番とかってあるの?
テレビで食通さんなどが語る
寿司ネタの食べる順番など聞いたことありますよね。
そういったイメージがあると、
どうしても順番を守らなくてはマナー違反だと感じてしまいがち。
確かに薄い味のものから食べて
濃い味のものを食べるほうが味がわかります。
濃いものを先に食べちゃうことで薄味が良くわからなくなるといったこと。
これって別に寿司に限らずなんでもそうですよね。
焼き肉だって、まずはカルビからなんて言ってるくらいですから。
実際の所は頼む順番なんて自分の好みでOKなのです。
前の味を消したいなら「お茶」や「ガリ」など食べれば良いことなのですから。
私の場合。。。
初めてカウンターのお寿司屋さんに行った時、
緊張してない頼んでいいのかさっぱりわかりませんでした。
味が濃いとか薄いとかよりも
何があるのか?何を食べたら良いのか?
それすらもわかりません。
ですから素直にお店の人に聞きました。
「なにがオススメですか?」
「そうですねぇお任せなんてものもありますよ」
「あっ!!じゃぁお任せでお願いします」
こんな感じでした。
お店の方も、
もちろん新鮮で美味しいものを喜んで食べてもらいたいというのがありますから、
ホントに美味しいその時の厳選された良いものが出て来ます。
ただただそれらを「旨い、旨い」といって食べておりました。
◆まとめ
あとカウンターで気をつけたいことは、
お寿司を乗せる「盛り台」がありますが、
それは手元に寿司ごと移動させるのではなくて、
お寿司だけを取ります。
次に頼んだお寿司を職人さんが、
その盛り台に乗りますから手元に置いちゃうとのせられません。
食べる時には手で摘んで食べても箸で食べてもOKです。
箸の場合、箸をおくのは箸置きか醤油皿に置きましょう。
盛り台には置かないように
一口で食べちゃいましょう。
出されたらすぐに食べちゃいましょう。
お醤油は寿司を逆さに持ってネタに少しつけましょう。
軍艦巻きの場合は海苔に醤油をつけるか、ガリで醤油を塗り食べましょう。
あとは専門用語を使う必要もありません。
「おあいそ」・・・お勘定
「あがり」・・・お茶
「むらさき」・・・醤油
普通に「お勘定」とか「ごちそうさま」とかで良いです。