それは朝6時位のことでした。
突然マンションの火災報知機がなりだして
「火事です、直ちに避難してください」
というアナウンスが。。。
なんだ?
と思い目を覚ますと、どうも火災警報が鳴って火事であるらしい。
こんな時ってどうすればよいのか?
ホントに火事なのか?
どこに連絡するんだ?
とりあえず避難したほうが良いのか?
◆突然の火災警報の場合まずは火の元の確認をしよう
突然の火災警報。。。
マンション中に鳴り響く緊急サイレンの音。
目が冷めて思うのは
「ホントに火事なのか?」
ということで一番最初にとった行動は外に出て確認してみることに。
とりあえず1階へ行き、
エントランス部分に火災報知器の配電盤があるので、
どこでセンサーが感知して鳴ったのか確認しました。
すると。。。1階エントランスの部分が点灯していました。
まさに今自分がいる場所で火災が起きたことになっていました。
一応周りを確認するも火は見当たらず、煙の臭いもしません。
表に出て確認するもどこからも火も煙も出ていませんでした。
つまりは火災報知機の誤作動ということに。
しかし、この場合あくまで素人判断ですからホントに?
といわれると自信がありません。
さて誤作動かも?なんて思った時にどのような行動を取ればよいのか?
明らかに誤報であると確認出来るわけでなければ119番通報
しかし今回の場合はエントランス部分が火災ということであるも、
かさいは見当たらず誤作動の可能性が大きいので、
警報を止めることにしました。
◆火災報知機のとめかた
警報を停める場合は「警報停止ボタン」を押します。
この状態では警備会社への連絡や火災発生場所などはそのまま継続しています。
警報音を一時的に止めるという状態。
で通常に戻す場合には復旧のスイッチを押すことです。
これですべて止まります。
警備会社と連動している場合で警備会社の人が早く駆けつけたなら
その人が行ってくれますが、
それ以外は自分たちで停めるほかありません。
確実に火災でない確認ができたら復旧させましょう。
◆もし119番通報してしまったらどうなるの?
誤作動かどうか分からずに119番通報した場合でも
怒られることはありません。
消防署の人達に確認してもらい火災でないことがわかれば安心できます。
しかし。。。
「火が出ていないので警報止めてください」というのはダメですけど。
もし止め方がわからない場合は
連動先の警備会社か管理会社に連絡です。
誤作動は実に多くて
感知器に虫などが入り込んだりする場合や、
埃がたまってくると誤作動する可能性が高くなったりします。
定期的に点検していてもなるんですから。
◆まとめ
火災報知機が鳴った場合の取るべき行動についてのチャートはこちら>>>
火災報知機が鳴るも避難しようとする人は全体の10分の1くらいの人でしたね。
まぁ。。。
確かに「ホントなの?」って思いますもんね。
ただ誤作動の場合の対処の仕方って大事なんだとあらためて思いました。