クリスマスの料理といえば。。。
「フライドチキン」
「ローストチキン」
「ローストビーフ」
「ロティサリーチキン」
などがあります。
最近ではロティサリーチキンもお店なんかで食べられる所も多くなってきました。
でクリスマスの料理に自分で料理したりするのもいいのですけど、
なにかと忙しい時期でもあり、
家でやろうとすると、手間も時間もかかりますからね。
できれば売っている美味しいチキンをいたただいたほうが手っ取り早いし、
なにより楽しむ時間が確保できたりしますよね。
デパ地下やコストコなんかで買ってきた
美味しいそうな「ロティサリーチキン」ですけど、
いざ食べる時になり、温め方とかってどうすればいいの?
そのまま?冷えたままがいいの?
◆ロティサリーチキンの温め方
・電子レンジの場合
チキンをお皿にのせて電子レンジ(強)で7分から9分にセット。
コストコなどのパックには
温め方として、
買ってきた容器そのままで、
お皿のい移し替えることなくレンジにセットすると書かれています。
蓋はとりますけどコンビニのお弁当みたいですよね。
・オーブンで再加熱
オーブン皿に入れて160℃で15分くらい
電子レンジよりも皮のパリパリ感がありますね。
また、160℃で焼くので中のお肉はふっくらと温めることができます。
あんまり高温だと表面ばかりに熱が伝わりますからね。
低めの温度で時間をかけることです。
◆オーブンがいいの?電子レンジがいいの?
初めての場合なんにしてもよくわかりませんよね。
ですから、
まるごと温め直すよりも切り分けてから温めるほうが良いですよ。
そうすることでまずレンジでやってみる。
その出来栄えで良ければレンジの方が簡単ですからね。
トースターで、
切り取った部分をホイルで包んで暖めます。
そちらの食感が良ければオーブンでトライですね。
パサツキ感があると残念な気持ちになりますからね。
まずはお試しでやってみるとよいですよ。
◆私の場合
まるごとの場合
オーブンですと中まで温め直すのは時間が掛かりますけど
レンジですと中まで早く温まりますよね。
私の場合は
先にレンジでほんのり温めて、
その後オーブンで温めなおすやり方をします。
時間的にもはやいですし、
皮はパリっとしてなかはジューシーな感じがよいですね。
◆まとめ
ロティサリーチキンてあまっても
翌日にサンドイッチにしたりしても超絶旨いですから。
いろんなアレンジで食べることができますよね。
そうそうロティサリーチキンを家で作るにしても
ロティサリーマシンがいるんですよね。
さすがにそれは。。。買えないです。