夕食が終わり食後のコーヒーなんかを頂くとともに、
なんかもの足りない気がする。。。
ということでポテトチップスなどのスナック菓子をお供にしてボリボリと。
さっき食べてお腹がいっぱいになったはずなのに。。。
スナック菓子を食べてる私。
一度食べ始めると、とにかく尽きるまで食べつくします。
なんでなんでしょうね?
お腹が空いていなくても食べたくなってくるんです。
◆スナック菓子がやめられないのはなぜ?
偽の食欲。
さっき食べたばかりなのにもう食べたい。。。
これは明らかにお腹は空いてはいませんから、
本当なら食べようとする気持ちはないはずなのです。
しかし、脳は食べたいと思う。
まさに偽の食欲。
どうして?
ご飯をしっかり食べて、満腹だと感じているのにお菓子を食べてしまうのか?
人間にとって必要な栄養素は
タンパク質
炭水化物(糖)
脂質
スナック菓子は何からできているのか?
スナック菓子の多くは炭水化物(糖)と脂質からできています。
もともと生きるために必要な栄養素として
体に取り入れようとするんです。
本能的な部分でもあるんですね。
それに加えて「糖」は常習性があるんです。
しかも自然の糖ではなく「加工された糖」なら良い純粋に甘いですからね。
加工することで常習性が増します。
そういった加工された「糖」を
体内に入れることで幸福感や満足感がでるホルモンが分泌されます。
同じようなものに
「ニコチン」「アルコール」「麻薬」などがあります。
スナック菓子の中毒は原理的にはまったく同じ。
ですからお腹が満たされていても強烈な切望感を満たしきれないので
スナック菓子が食べたくなるんです。
◆スナック菓子を食べるのをやめるのにはどうすれば良いのか?
スナック菓子やめる方法なんですけど、
必要な栄養素をもう一度きちんと把握する必要があります。
人間には3代栄養
・タンパク質
・炭水化物(糖)
・脂質
これらのうち現代人の多くは炭水化物が多くなっています。
それとどうしても加工食品が多くなりがち。
この栄養の偏りをなくすのと同時に加工食品を控えるようにします。
まずタンパク質を多く摂る食事に変えること。
実際そのようにしても炭水化物は普通に摂取できますから安心してください。
なるべくタンパク質が多めの食事を摂ることに意識を向けることが大事。
加工食品とはここでは
ジャンクフードとスナック菓子やお菓子類にしておきます。
やっぱりある程度の「我慢」は必要になってきます。
タバコをやめる人って我慢してますよね?
2週間くらいは我慢することが大事です。
それと同時にタンパク質メインの食事です。
食事制限とかではなくガッツリとタンパク質を食べましょう。
◆買い置きはやめましょう
やはり普段からお菓子がて手の届く所にある場合、
どうしてもお菓子食べちゃいますからね。
基本まわりに置かないようにします。
食べたい!!とい思うのは、けっこう一瞬というか一時なのです。
この一時を
水、お茶、コーヒー、アーモンド、納豆、ゆで卵などにしてしまうんです。
あと炭水化物ですけど干し芋とかね。
この一時が過ぎれば以外に耐えられてしまいます。
◆勘違いしやすい食べ物と飲み物
炭水化物(糖)を避けるのは良いんですけど、
飲み物で缶ジュースとかスポーツドリンクやブラック以外のコーヒーは
砂糖が入っていますからね。
スタバなどのフラペチーノとかもそうですけど。。。
ラーメン定食とかって、炭水化物と炭水化物の合わせ技です。
果物もビタミンが豊富だからと食べ過ぎると果糖が多くなります。
◆まとめ
こういったことを続けると。。。。
あれだけ食べていたスナック菓子なのに。。。減ってる。
なんてことになります。
全く食べなくなったという人もいるのかもしれませんが、
私の場合は今でも食べていますけど、
以前のようにスナック菓子のドカ食いはなくなりました。
コンビニに入ってもお菓子を買うことは、ほとんどありません。
バナナとか納豆や卵、ペッパービーフ、ナッツ類は買いますけどね。
コツといえば「あれもダメ、これもダメ」なんて思わないことも大事です。
食事制限ではありませんからね。
ガッツリ肉や卵などたべてると、そんなに欲しくなくなりますから。