お歳暮の季節になると困るのが、
さてなにを贈ればよいのだろうと悩むこと。
個人宛てに贈る時も困るんですけど、
会社宛に贈る時も同じように悩んでしまいます。
会社宛に贈る場合に、もらってうれしいものって何でしょう?
またもらって困るものとはなんでしょう?
◆もらって嬉しいものの条件
私の勤めている会社は、お歳暮をもらう場合どうなのかといいますと、
①みんなで食べられるもの
これはとても大事なポイントでして、
もらったものっていつ食べるのかというと休憩時間などに食べます。
お茶菓子としてボリボリ食べています。
例えば。。。
お菓子の詰め合わせとかですと、そこから好きなのをとって食べます。
この際にまた条件がつきます。
②個別包装してあるもの
一度に大きな袋に入っているものですと、当然ですけど一種類。
しかもそれを皆で分けるとなると大変。
ポテトチップスなんて贈る人はいないけど、
例えばの話でポテトチップスどとしたならどうです?
結構辛いですよね・・・皆で分けてたべるのって。
それぞれが休憩する時間に好きなものを少し食べられるというのは
とても便利かつ衛生的なのです。
③日持ちするもの
もらった贈り物のの行き先は給湯室だったりします。
そこには限られたスペースしかありませんから、
そのまま常温でしまっておいても腐ったりしない食べものはとてもありがたいのです。
ですから賞味期限があるのものは避けましょう。
④分けるのが簡単なもの
これは個別梱包と同じですけど、
分ける際に手間が掛かるものはやっぱり困ります。
たとえばカステラ。
どこどこの美味しいカステラだとわかっていても、
分けるのに包丁が入ります。
取り分けるのにお皿が入ります。
取り分ける人は誰ですか?
使った食器を洗わなくては鳴りませんしね。
ですから切り分ける必要のない配りやすいものがよいですよね。
◆もらって嬉しいと困るもの
以上の条件を満たすものが会社宛の贈り物としては喜ばれるものです。
では具体的にどのようなものがあるのでしょう?
[su_note radius="5"]・常温で日持ちするお菓子の詰め合わせ・ビールやコーヒーやジュースの詰め合わせ
・ゼリー・水羊羹
・老若男女問わず人気があるのが、お煎餅・あられ[/su_note]
こういったものは切り分ける必要のない配りやすいものとして
もらって嬉しいものになります。
では逆にもらって困るもの
[su_note radius="5"]・ハムや佃煮、お漬け物などの食品・果物(メロン、パイナップル、ぶどう)
・カステラやロールケーキ
・タオル、石鹸
・賞味期限がそんなに長くない食べ物[/su_note]
こういったものは切ったり、取り分けが困難ですから職場では困ります。
◆まとめ
お中元やお歳暮というものは、
一生懸命考えたり、人気のあるものなどを贈ります。
その結果どうしても同じものになりやすくてかぶります。
かといって個人的には商品券はありがたいですけど、
それもまた味気ないなんて思ったりします。
よかれと思ってもなかなか難しいものだったりしますよね。