子供が保育園に通っていた頃は特に気にしたこともなかったお小遣い。
小学生になり人との交流が格段に増えました。
家にいる時間よりも学校に居る時間が多くて、
親と居る時間よりも、友達や学校の人達などと居る時間が長くなりました。
そうなるといままで知らななかった事もたくさん知るようになり、
その一つが「お小遣い」というものでした。
小学生のお小遣いの相場とはいくらくらいなのでしょうか?
◆小学生のお小遣いの相場はいくら?
小学校の1年生から6年生までのお小遣いの金額は、
多くの人が学年かける100円にしています。
1年生の場合ですと100円となります。
しかし。。。これは相場であり平均額となると450円になります。
家庭によって金額の違いはありますからね。
この金額の違いも昔からありましたよね。
私が小学生の頃はお小遣いはもらっていませんでしたが、
友達と遊ぶとですね。
駄菓子屋さんに行くわけですよ。
そこでお金持ってる子は好きな物を買えちゃうんですよね。。。
それを見てるとこれまた美味しそうなんです。
そんな違いもあり平均値は結構高い金額になるようですけれども、
やはり相場としては学年×100円が妥当です。
◆お小遣いは定期的に渡すものなのか?
さてそんなお小遣いですが定期的に渡しているものなのか?
実は低学年の場合は定期的に渡してる家庭は少ないです。
必要に応じてあげていたリする場合が多いということになります。
まぁ普通に考えれば小学1年生が学校帰りに買い食いしたり、
買い物に出かけたりしませんよね?
多くの場合親との出かけ先にて、
文房具であったりお菓子などをを買う場合がほとんどです。
そんな場合には親が購入する場合が多くて、
相場の100円(小学1年)を定期的に渡す家庭は少ないのです。
不定期なお小遣いは年齢とともに定期的になります。
高学年以上になると定期的に渡す家庭が増えます。
◆不定期で渡す場合のお小遣いの与え方
定期的に渡さない代わりに必要な時に親が払う場合、
(例えば必要な文房具である時)
などを除いて、不定期にお小遣いを渡す場合はいつなのか?
多くの家庭は、お手伝いした時などやテストで100点取った場合などです。
そうした時に学年×100円を渡す事が多いです。
◆まとめ
小学生のお小遣いの相場は
「学年×100円」
渡す時期も不定期で与え方も
・お手伝い
・テストで100点
などといった報奨といった形が多い。
保護者側からするとこの相場の金額は妥当な金額であるのに対して、
子供側からすると「少ない」というのが現状です。
好きなモノをたくさん買おうとすると、そりゃ足りませんからね。
そういった所で金銭感覚などを学ぶのでしょうね。