お祝いを頂戴した場合、お祝い返しを行なうことが大切だと考えます。
品物を差しあげることが大半と考えられますが、
のしの付け方などをキッチリと理解されていますか?
成人式のお返しの場合についてののしの付け方についてはどうでしょう?
◆そもそも成人式におかえしは必要なのか?
のしの付け方の前に一つ、そもそも成人式におかえしは必要なのか?
出産祝いは別として、
入学、卒業、成人、といったお祝いというのは
基本的に親戚・縁者のお祝いですから原則としてお返しをを行いません。
けれども。。。
お子さん当人より自ら、感謝の電話をかけさせたり、
お便りを書かせたりすることが必要であると言われています。
小学生ならお電話にて、
中学校以上の場合は可能な限りお礼状を贈るといった具合に。
子どもの成長に対するお祝いに対して、お返しは必要ないとは言うものの、
・お礼の電話
・お礼状
・お返しの品物
などを贈るということが一般的なのです。
◆のしの種類と水引の色
・のしの種類
のしの種類は
「結び切り」・・・一度きりで良い事
「蝶結び」 ・・・何度でもあってよいこと
があります。
さて今回の成人式のお祝いに対するお返しに使用する「のし」は、
入学や出産などと同じく、
何度あっても嬉しい事に属するので「蝶結び」を使用します。
・水引の色
水引の色なんですけど、
慶事一般:紅白、金銀、金赤
弔事一般:黒白、黄白、銀のみ、白のみ
という具合に一般的にはなっています。
今回成人のお祝いということですから慶事一般の紅白でOK。
◆「のし」の書き方
水引を真ん中として上下とします。
・表書き
「のし」の上側には「内祝」と書きます。
下側には「名前または苗字」(成人式を迎えた本人)を書きます。
(身内なら名前で職場の方には苗字という感じで相手との距離によります)
◆お返しの品
お返しの品を選ぶ際においては、
貰ったお祝いの半分くらいの金額が一般的と考えられます。
ですが、送る相手により品物を考えるのおすすめ。
たとえば。。。
私の息子の場合ですけど、
おばあちゃんから成人のお祝いをもらい、
そのお返しにレイコップを贈っていましたよ。
金額云々で考えたんじゃなくてなんでも、
おばあちゃんが布団をほすのが大変だろうということなんだそうです。
贈ってすぐにおばあちゃんから連絡があり
「すごい細かいホコリまでとれるんだよ!!」なんていう、
お礼の電話がありました。
◆まとめ
成人のお祝いに対するお返しは不要とされていますが、
電話や手紙などでの本人からのお礼は必要。
しかしお返しの品を贈るということも問題ありません。
その際における「のし」のマナー
・「蝶結び」
・「紅白の水引」
・「内祝」
・「本人の名前」
となります。