花粉症を患っている方は年を経るごとに増えており、
それら花粉の中でもスギ花粉で起こる花粉症が多くなってきています。
花粉症の一番の病状というのは、
・くしゃみ
・鼻水
・鼻詰まり
です。
とりわけ鼻水がひどくなると箱ティッシュが必要になるくらいです。
ほかにも症状としては、
目にかゆみを感じたり、肌がムズムズしたり、咳が生じたり、
重症になれば、熱が生じて体がだるくなるといった風邪に似た症状まで現れます。
花粉症対策として、どのような薬が市販されているのでしょうか。
また、市販薬については、どれが人気がありオススメなのか?
目次
◆「第二世代抗ヒスタミン薬」
花粉症などのアレルギー性鼻炎に効果的である
抗アレルギー成分を主体とした薬は、
市販薬として処方箋なしでラッグストアでの入手が可能です。
その中で花粉症対策で人気の市販薬といえば、
・ザジテン
・アレグラ
・アレジオン
上記のような抗アレルギー反応が備わった抗ヒスタミン薬がオススメです。
これらの薬は「第二世代抗ヒスタミン薬」と言われている処方薬で、
初期段階から軽度~重度に及ぶまで全ての花粉症のケアに使用できます。
◆なぜ抗アレルギー反応が備わった抗ヒスタミン薬がオススメなのか?
花粉症の場合、花粉の刺激に影響されてアレルギー作用を起こす
・ヒスタミン
・ロイコトリエン
・トロンボキサン
といった物質が発生します。
「第二世代抗ヒスタミン薬」においては、
これらを抑制する効果を持っており、
鼻水、くしゃみだけに限らず、
花粉が原因の肌のかゆみや気道の炎症も抑止してくれます。
それに加えて鼻粘膜細胞のヒスタミン受容体を妨害し、
アレルギーの原因となっている
ヒスタミンと反応しないように食い止める作用もあります。
花粉症で病院に行った場合も、
この第二世代抗ヒスタミン薬が処方され、
初期段階から軽度~重度に及ぶまで全ての花粉症のケアに使用できます。
だから抗アレルギー反応が備わった抗ヒスタミン薬がオススメなのです。
◆第二世代抗ヒスタミン薬の使用上の注意
・即効性について
抗アレルギー反応が備わった第二世代抗ヒスタミン薬は、
服用したとたん即効で効果があるというものじゃありません。
効き目が安定化するまで2~4週間くらいの期間が必要になりますから、
原則的に花粉が飛ぶ季節よりも1~2週間先に摂取して、
花粉の季節が終了するまで服用をキープすることが重要になります。
・副作用について
最も気をつける点は、
これらの薬が持ち合わせている抗ヒスタミン反応と抗コリン反応です。
「抗コリン反応」
抗コリン反応だと「喉の渇き」が生じるケースが認められており、
・緑内障
・前立腺肥大
これらの病気を患っている場合は、
前もってお医者さんや薬剤師にその旨報告してください。
「抗ヒスタミン反応」
抗ヒスタミン反応だったら「眠気」が伴うケースがあります。
眠気を催すため、
・車の運転
・機械の作業
などに従事する事が多い場合につきましては、
その事を相談することをおすすめします。
その場合、眠くなりづらいアレグラを処方してくれます。
・効果に影響を及ぼす飲み物
アレグラは、
・グレープフルーツジュース
・オレンジジュース
・アップルジュース
などと同時に飲むと薬の効能が薄められてしまいます。
また。。。
抗ヒスタミン薬は、
お酒を呑んだら薬の影響が強く作用するものがほとんどですから要注意です。
◆まとめ
・ザジテン
・アレグラ
・アレジオン
これらのうち実際どれがオススメなのかというと。。。
薬の効果はは個人差があり、仕事や生活環境も違いますから、
実際に2週間ぐらい服用してみることをオススメします。
効かないとも思ったら変えてみるということが必要になってきます。
花粉症で目が痒く感じる
目が充血してしまう
という場合や、
どうしても抗ヒスタミン薬では眠気が不安であるという場合は、
点眼薬「エージーアイズ」なら眠くなりません。
自分の仕事や生活環境に合わせて購入することをオススメします。