花粉症?なんでしょうか?
花粉症などのアレルギーの場合
症状として代表的なのは鼻水が止まらず辛い状態の人が多いですよね。
ですが、鼻水はなにも花粉症だけではありません。
風邪の場合の症状としても鼻水は出ます。
しかも時期的に風邪と花粉症はかぶってきますからね。
◆花粉症の鼻水の特徴
花粉症の鼻水には特徴があります。
それは基本的に透明でサラサラしているのです。
自分のことながら知らないうちに流れだしてくるという感じで、
水のようであるために、
止めようとしたところで追いつかずにタラタラと流れ出してきます。
ですからティッシュを絶えることなく利用することに。。。
このように鼻水が水の状態であるケースは花粉症だと言えますね。
◆じゃぁ風邪の鼻水と花粉症の鼻水の特徴はどう違うのでしょうか?
花粉症か風邪であるのかは鼻水の色で判別できます。
花粉症などのアレルギーだとすれば、
鼻水というのは水のようにサラサラなんです。
色は原則として無色透明です。
原則的というのは
風邪の初期症状の鼻水も透明なサラサラの鼻水状態の時があるからです。
それに対して、風邪の場合は、
鼻水の色は黄色や緑色なのです。
花粉症の場合はずっとサラサラの状態であるのに対して、
次第に透明の鼻水から粘り気のある黄色い鼻水に変化していきます。
自己判断が難しいならば、
とりあえずは耳鼻科などのお医者さんで、
ハウスダストや花粉などといったアレルギー検査をしたほうがよいです。
◆そもそも鼻水は何のために出るのでしょうか?
鼻水と聞くと、どこか調子が悪いのかな?と思われがちですが、
実は。。。鼻水は健康な時でも出るんです。
その量は一日数リットルと言われています。
鼻水は鼻の粘膜から分泌されています。
つまり粘膜保護の役割があるんですね。
皮膚表面の皮脂といった感じです。
例えば。。。
鼻を通して汚い空気やひんやりした空気が入り込むと、
鼻水はそれらに対応して分泌の分量を増やします。
鼻水には保護する働きとして
①保湿や加湿の作用
②鼻に入ってきた異物を体外に排出する
鼻に花粉などが侵入すると、
鼻の粘膜でヒスタミンという物質が産生されます。
ヒスタミンが鼻の神経に作用することで、
鼻水とともにアレルギー源を体外に排出する働きが行われるのです。
風邪のウィルスの場合も同じで、
鼻の粘膜に移ると鼻水と一緒にウィルスを出そうとします。
そういった防御反応が働くことによって、
風邪のウイルスや花粉が入り込むと鼻水がいっぱい出てくるのです。
◆鼻水を止める方法
花粉症は時期的なものですから、
そういった状況が経過すれば鼻水も沈静化します。
ですが。。。そうもいってられません。
鼻水を止める方法としては
小鼻のくぼんだ所や眉毛の内側のくぼんだ所に、
鼻水をセーブするツボが存在しているため、
1日あたり4~5回、5秒くらい押してみることをおすすめします。
薬を使用する場合は、
眠くなりにくい抗ヒスタミン剤を薬剤師がいるドラッグストアで手に入れるか、
耳鼻科で処方してもらうとよいでしょう
◆まとめ
透明でサラサラの鼻水は花粉症の特徴の1つです。
その場合、
一度医療機関でアレルギー検査を行なってもらい
アレルギーの原因物質を調べてもらった方がよいかもしれません。
自己判断する場合に気をつける点としては、
花粉症などのアレルギーの場合でも、
最初の2~3日は風邪の初期症状と同じでくしゃみや鼻づまりがあります。
その後風邪に関しては、
鼻水が黄色く粘り気のある状態にかわり、
喉の痛みや熱・咳・だるさなどの症状が見られます。