大人の女性として恥ずかしく思われないよう
冠婚葬祭のマナーは覚えておかなければなりませんよね。
日頃の生活とは違い頻繁にあるものではありませんから、
冠婚葬祭のマナーについては
把握していないこともたくさんあるかと考えられます。
例えば。。。
親族や友人のウェディングに招待された場合の服装マナー。
普段意識しないことだけど、
実際のところは、きちんとしたマナーが存在しているので、
常識はずれと思われないためにもマナーを頭に入れておきましょう。
昔と違い最近ではパーティーなどの服装もカラフルで
個性豊かなアイテムが増えてきて、ドレスアップの幅も広がっています。
とはいえ、結婚式にはNGなファッションに関するマナーが幾つかあります。
あなたは正しく理解していますか?
結婚式といえばセレモニーであり厳粛な感じがします。
そんな場所において服装のイメージといえばフォーマルだったりしますよね?
ではそのフォーマルって何色だと想像しますか?
多くの人が頭に浮かべるのは黒のワンピースだったりします。
しかしながら。。。
よく耳にすることは結婚式に黒を着ていくのは常識はずれという意見。
結婚式において黒い服装はマナー違反なのかどうか?
それって本当なのでしょうか?
目次
◆例えば黒のワンピースはマナー違反になるのか?
実は結婚式で多い服装の色って「黒」なんです。
黒というのはとても便利な色合いですからね。
着こなしをあれこれと考慮しなくても
黒のワンピースならばフォーマルな雰囲気と言えますし、
スタイリッシュであり可愛いくもあります。
どんな人でも似合ってフォーマル感が伴う黒は人気のカラーというわけです。
また花嫁さんと比べて目立ってはいけないというのを意識しすぎて、
黒を選ぶ女性は多いのです。
・ではなぜ黒はダメだといわれているのでしょうか?
黒色はひとたび間違えると、
冠婚葬祭の婚から葬に映ってしまうことが理由となっているからです。
それは「全身黒ずくめ」の服装の場合。
黒は最も合わせやすいカラーなんですけど、
ドレスもバッグも靴も黒という具合に全身黒にしてしまった場合は、
お葬式みたいになってしまいます。
これですとお祝いという気持ちを想像してもらえませんよね。
目立たないように装いつつお祝いの気持ちを服装でも表すことが大事なのです。
ですから黒が多いとは言え、全身黒の人はあまりお見掛けしません。
逆に言えば全身黒一色でなければ、
マナー違反ではないということになるのです。
だから黒のワンピースは、ぜんぜんおかしくないのです。
◆もし「黒」の服装を選んだ場合はどうすればいいのか?
結婚する両家の親族は黒を着ている割合が高いですから、
なんとなく会場の雰囲気がどんよりしてしまいがち。
黒の服装そのものはマナー違反ではないのですが、
衣装を明るく見せるため、
綺麗な色を差し色として入れてみることをおすすめします。
例えば。。。
・服の素材や形や丈
シルクなどの光沢のあるサテン素材や
布地にラメが織られている少しゴージャス感のある素材の服にしてみる。
また形や丈で印象が全然違ってもきます。
・バッグ
たとえ服は黒であろうとも、
バッグを他の色にするなどしてみると良いと思います。
・羽織もの
明るい色のボレロで差し色を入れると華やかさが出ます。
シャンパンベージュなど明るい色をはおり、
バッグの色も組み合わせるとトータルのバランスがよくなります。
・コサージュ
胸元に品のいい華やかな色のコサージュを飾り付けてみるのもOKです。
・パンプス
たとえば色合いをシャンパンゴールドに替えるだけでも華やかになります
・アクセサリー
ネックレスやピアスなんかも派手になりすぎないくらいのものを身につけて、
結婚式にふさわしいスタイルになれば問題ありません。
◆衣装は黒以外の色ならどれがおすすめの色なのか?
誰にでも似合ってフォーマル感が出る黒ですけど、
やんわりした優しい微笑みが似合う清楚な色合い
であるほうが印象がよい感じになります。
そんな具合に控えめな印象ながら明るくなるのは紺色。
ロイヤルブルーなどは
華やかでありつつちゃんとした印象も見せることができますし、
紺色のドレスは結婚式の服装でも人気の色合いです。
紺色のドレスの場合、
形がシンプルであると日常的な食事会やデートの場合でも
身にまとえるものですから1着持っているとなにかと利便性が高いですよ。
◆まとめ
親族関係の近い結婚式に出席する場合であっても 、
男の人の礼服とは異なり、
真っ黒すぎの服装ですと、せっかくのお祝いの席なのに
「喪」をイメージさせるので結婚式には不向きだと思います。
もしあなたが何を着ていくべきか悩んだときは
結婚式が行われるホテルなどに直接お訪ねしてみるか、
同じように出席する人に相談してみましょう。