毎月月末や給料日前になると。。。
気なるのが生活費ですけど、そのなかでもなんとかならないかと思うのが食費。
家計にとって大きな出費である食費で悩んでしまいます。
食費を節約できることで毎月の貯蓄額も増やしたり、
もしものときなどの突発の出費などにも対応できるのに。。。
食費って簡単に節約できそうなイメージがあるんだけど
多くの人にとって意外にも節約は大変。
食費の節約の仕方っていまいち良くわかりませんよね。
思いつく方法としては我慢?
みんな我慢して節約しているのだろうか?
実際に効果のある食費の節約術ってなんでしょう?
どのようにして創意工夫をしてるのでしょうか?
◆月々の食費に、いくらぐらい使っていますか?
家族3人で外食込みで食費は4~5万円くらいが必要。
思い切って米代抜いたら1万円は減らせるかもしれませんが、
そこから1万円減らして2~3万なんて無理かも。。。
節約を心がけているけれど、なかなか思うように節約できていない。
しかし公的な数値では一般的に3人家族なら、
だいたい5万くらいが平均なのです。
また地域差もあり物価が異なるので
同じように節約できるかどうかは難しいとういう現実もあります。
食費が極端に安く済んでいる人達の多くは実家とのつながりが大きいといえます。
親からも野菜や米をもらったり、
安く分けてもらうだけでもかなり違ってきますからね。
◆大雑把な節約術を考えてみる
食費を節約するためにできる大雑把な方法というのがあります。
それは、
・外食を減らす
・コンビニに近寄らない
・お菓子をやめる
まずこういった行動にでることで、その月の食費には大きく影響します。
しかし。。。
これはあくまでも大雑把な節約術です。
普段からマメに出費を家計簿等に記入している場合なら
実際に数字として細かく比較できるので出費が押さへられる実感もわきます。
でも。。。
多くの人が感じるのは、なんとなく減ってる気がする。。。というくらいです。
「外食減らしたんだけど。。。」
「コンビニ行ってないんだけど。。。」
「節約してるのになぁ。。。」
と思うものの予想に反して節約できていなかったりもします。
じゃぁどうすれば良いのか?
◆メニューを考えることが大事
1周間でも2週間でも良いのですが、まずメニューを作成 することです。
クックパッドなどを参考に、
食べたいものや栄養バランスを考えて献立をつくります。
そうすることで必要な食材がハッキリ明確になります。
これが結構大事なポイントなのです。
買い物には魔物が潜んでいます。
大雑把に食べたいものを考えながら買い物していると。。。
知らない間に手が品物に伸びて買い物かごに投入されていくのです。
「これも美味しいそうだな。。。」
「あれ作ろうかな?」
「これも作ろうかな?」
「これもいるかな?」
という具合に本当は必要のないものまで購入してしまうのです。
しかし、予めメニーを作成することで必要な物がわかっているならば、
それだけを買うことができますからね。
この差は非常に大きいですよ。
また逆に日々の予算から決めるという方法もあります。
シンプルに1日の食費を1000円×30日とするなら
月あたり30000円になります。
そのように割り当てた予算をもとにメニューを考えて必要な食材を購入します。
週単位とかでの食費の予算を設定していることによって、
予算金額内で買物することができるのです。
◆まとめ
この先にメニューを決めることで買い物するというルールのメリットとして、
買うものがすでに決まっていますから、
買い物に行く回数が減り、
買い物に掛かる時間も手間も省けるし食費は安く済むのです。
買う機会が減ることで誘惑も減りますからね。
それだけでも出費は減ります。
また冷蔵庫に献立を貼っておくことで、
その日のメニューにすぐに取り掛かれますし冷蔵庫の中身の把握もできます。
日々の献立で苦しむこともなく食事自体も従来より満足できると思います。
それでいて食費は以前から比べると1万円以上も減っています。
節約の仕方がわからない人は一度お試しください。